最近の活動

◆梨園見学・清掃 11 月11 日 (木)

2011/01/24 20:27 に 学校法人對馬学園諏訪幼稚園 が投稿   [ 2011/01/26 19:51 に 諏訪幼稚園いるかの会 さんが更新しました ]

参加:年中園児/場所:梨園/協力:高田様
 
私たちの住む川崎は梨の名産地でもあります。
普段は外から見かけるだけの梨園を見学・清掃をする
機会をいただきました。
 
◉たんぽぽ組・岩崎さん
普段、脇を通ることしかないナシ園の中は予想以上に広く、
その中を元気に駆け回り、両手いっぱい落ち葉を抱え
清掃に励む子ども達は皆誇らしげないい顔をしていました。
地域を知るとても良い経験になったと思います。
 
◉たんぽぽ組・相澤さん
梨園で落ち葉掃除のお手伝いをさせていただきました。
広い広い梨園で、みんな匂いや感触を楽しみながら
一生懸命落ち葉などを拾い集めてました。
沢山の秋を感じる事ができ素晴らしい体験をさせていただきました。

◆クリスマスコンサート 12 月16 日 (木)

2011/01/24 20:25 に 学校法人對馬学園諏訪幼稚園 が投稿   [ 2011/01/26 19:50 に 諏訪幼稚園いるかの会 さんが更新しました ]

参加:全園児/場所:幼稚園ホール
全園児と先生方で、歌や合奏をしてクリスマス気分を楽しみました。いるかの会メンバーも、5 曲の歌を披露しました。
 
◉ばら組・大仲さん
ひまわり組さんの演奏や年長女子有志のダンス、先生たちのハンドベル演奏など、手作り感いっぱいのコンサートで楽しかったです。
 
◉かえで組・飯沢さん
歌うことでいっぱいいっぱいのはずでしたが、気付けばいつの間にか子ども達と一緒にコンサートを楽しんでいました。
ダンスや楽器演奏、先生方のハンドベル。会場みんな一緒に楽しく歌ってとても楽しい一時間でした。

◆お餅つき 12 月9 日 (木) 

2011/01/24 20:23 に 学校法人對馬学園諏訪幼稚園 が投稿   [ 2011/01/26 19:48 に 諏訪幼稚園いるかの会 さんが更新しました ]

参加:全園児/場所:園庭
 
毎年恒例のお餅つきも今年はいるかの会のメンバーで
お手伝いさせていただきました。
 
◉さくら組・岡本さん
一生懸命にお餅を杵でついている年長さんに、年少さん年中さんも「よいしょー」「頑張れー」と声を掛けながらみんなで楽しみました。なかなか家庭では体験できないので、とても貴重な体験でした。
 
◉ゆり組・吉田さん
機械でついた餅を子供たちの食べやすい大きさにちぎって、
きな粉やしょうゆをからめるお手伝いをしました。大変でしたが、
お餅を届けた時の子供たちの嬉しそうな顔に、参加してよかった
と心から感じました。

◆球根植え 11 月19 日 ( 金)

2011/01/24 20:22 に 学校法人對馬学園諏訪幼稚園 が投稿   [ 2011/01/26 19:47 に 諏訪幼稚園いるかの会 さんが更新しました ]

参加:いるかの会メンバー/場所:園庭
 
園庭緑化活動として、ガーデニングの得意なメンバーが
協力してチューリップの球根を植えました。
 
◉かえで組・尾花さん
子ども達がほぐしてくれたプランターの土の中に、
お母さん達でチューリップの球根を植えました。
冬の間にゆっくりと成長して色とりどりの花を咲かせ、
来年の春には卒園生達を数百本のチューリップが
笑顔で見送ることになるでしょう。

◆諏訪神社境内清掃 11 月8 日 (月)

2011/01/24 20:18 に 学校法人對馬学園諏訪幼稚園 が投稿   [ 2011/01/26 19:45 に 諏訪幼稚園いるかの会 さんが更新しました ]

参加:年長園児 場所:諏訪神社境内
地域美化活動として、諏訪神社境内を、年長園児全員で
清掃をさせていただきました。

◉うめ組・斉藤さん
清々しい秋晴れの下、諏訪神社境内の小石・落ち葉・
ゴミなどを拾いました。あっという間に収集用のリヤカーがいっぱいになりました。みんな楽しんでゴミを拾っている様子でした。こうした活動を通して、地域に対する感謝の気持ちを親子共々持ち続けたいと思いました。
 
◉まつ組・岡部さん 
みんなの気持ちが一つになって、楽しみながらの落ち葉ひろいとなりました。子ども達は熱心にゴミや落ち葉を小さな手で
かき集めていました。園長先生が往路で拾ったタバコの吸い殻や
ゴミの多さに、我々大人のマナーを考えさせられる活動でもありました。

◆陽だまりの園訪問 10 月26 日 (火) 

2011/01/24 20:16 に 学校法人對馬学園諏訪幼稚園 が投稿

参加:年長園児代表( うめ組) /場所:陽だまりの園
 
地域との交流活動で、陽だまりの園を訪問しました。
歌のプレゼントをしたり、用意してきた折り紙の花束を
ひとりひとり手渡したり、心温まる交流でした。
 
◉まつ組・秋葉さん
おじいちゃまおばあちゃまが、子ども達を見てとても喜んでいて、
歌のプレゼントには涙を流していました。
子ども達は少々緊張気味でしたが、みんなで協力して
用意してきた折り紙の花束を渡した後、笑顔で握手を求められ、
ホッとした表情を見せるなど、子ども達も何かを感じたひととき
だったと思います。

◆おいも掘り 10 月22 日 ( 金)

2011/01/24 20:14 に 学校法人對馬学園諏訪幼稚園 が投稿   [ 2011/01/26 19:42 に 諏訪幼稚園いるかの会 さんが更新しました ]

参加:年中園児/場所:坂戸/協力:三富農園
 
年中さんが毎年楽しみにしているお芋掘り。
今年はいるかの会のメンバーがお手伝いに行き、
子ども達と一緒に収穫のよろこびを味わってきました。
 
◉すみれ組・宮崎さん
雨で延期になりましたが無事に行けてみんな嬉しそうでした。
一人で黙々と掘る子、お友達と掘る子などそれぞれでしたが、
皆とても楽しそうに掘っていました。
お芋だけでなく虫も出てきて大騒ぎ!
大人も子どもも夢中になって土に触れることができ、
とても楽しい活動でした

H22.7.7 七夕お楽しみ会

2010/07/19 16:04 に 諏訪幼稚園いるかの会 が投稿   [ 2010/07/21 17:17 に更新しました ]

陽だまりの園より、2人のおばあちゃんをお招きし、七夕のお楽しみ会が開かれました。年少さん、年中さん、年長さんそれぞれからの歌のプレゼントに、涙を流して喜んでおられました。いるかの会のメンバーは、2つのグループに分かれ、おばあちゃん達を笑顔でお出迎えしたり、ホールまでご案内したり、お帰りの際にお見送りさせていただきました。お楽しみ会の間は、園児と一緒に楽しませていただき、楽しいひとときでした。来年もまた、おり姫とひこ星が出会う日に、人生の大先輩をお招きして、笑顔のプレゼントをお届けできたらいいなと思います。

H22.6.26 お父さんDay 「歩け歩け」

2010/07/13 21:00 に 諏訪幼稚園いるかの会 が投稿   [ 2010/07/21 17:18 に更新しました ]

みんなでたのしく「歩け歩け」。お父さんやお母さんと一緒に、みんなで等々力緑地まで元気に歩いて行きました。暑すぎず、歩くにはちょうどいいくらいのお天気の中、いるかの会のメンバーは、交通整理や各チェックポイントでのお手伝いなどをさせていただきました。少し早めに歩いている親子、ゆっくり歩いている親子…みんなががんばっている様子を見て、つい「がんばってね!」と我が子のように声をかけていました。安全に通行できるように、そして、周りのご迷惑にならないように気を付けながら、短い時間でしたが、サポートをさせていただきました。年長さんはさすがの健脚ぶりで、頼もしいかぎりでした。年中さんも負けないくらいがんばっていました。年少さんは少しゆっくりでしたが、みんなあきらめずにがんばっている姿に感動しました。参加されていたお父さん、お母さん達に「お疲れ様です」と声をかけていただき、とてもうれしかったです。

H22.6.15 高津消防署見学

2010/07/13 20:59 に 諏訪幼稚園いるかの会 が投稿   [ 2010/07/21 17:05 に更新しました ]

消防署見学

年長園児全員と、高津消防署を見学してきました。最初にモニタールームで、火遊び等の危険を呼びかけるアニメを上映していただき、子供達に防災について話をしていただきました。その後屋外に出て、実際の消防車や救急車を見せていただいたり、消防士さん達が実際に火災現場で着用する重い防火服を着せていただいたりしました。子供達は、色々な装備の付いた消防車を興味深く眺めたり、担当の消防士さんにたくさんの質問をしていました。ちなみに、消防車が赤いのは、日本で最初に紹介された消防車た赤かったからだそうです。そして国によっては、消防車は青や黄色であることも知りました。
いるかの会メンバーは、園児の移動をサポートしたり、車両の出入りのある時に注意を促したりしながら、普段知ることのできない消防車両の種類の違いを教えていただいたり、空気ボンベの付いた消防士用のギアの重さを体感したりしました。子供達同様に、大変興味深く見学をし、また、消防士さん達の日々のご苦労を実感することができ、有意義な時間を過ごさせていただきました。

1-10 of 13